新着情報

ちょっと横から果実堂のレシピ㉜

バジルソースが決め手《タコとジャガイモのベビーリーフサラダ》

ミネラル豊富な数種類の幼葉をミックスした果実堂のベビーリーフと、今日はどの食材を組み合わせようかな♪とお料理を楽しんで欲しい!
今日は、高タンパク質なタコと旬を迎えるホクホクじゃがいもを使って、バジルかおるベビーリーフサラダにしましょう。

●材料●

果実堂ベビーリーフ…30g
茹でタコ…50g
ジャガイモ…1個
バジルソース…適量
パルメザンチーズ…適量

●作り方●

①ジャガイモは皮をむき一口大に切り電子レンジでチンする。茹でタコは一口大に切る
②タコとジャガイモをバジルソースであえる
③果実堂ベビーリーフをサッと洗って水を切る
④お皿に盛り付けてパルメザンチーズをかけたら完成!

★ポイント★ 冷製パスタと合わせてもGOOD♬

2209-recipe32

ちょっと横からレシピまとめはこちら ⇒ https://www.kajitsudo.com/category/news/newsrelease/recipe

私のイチオシ熊本⑪

熊本の魅力をもっと知ってもらいたい!果実堂の社員がおすすめスポットを紹介します。

第11回目は栽培管理部の中尾勝次郎さんおすすめ南小国町の『押戸石の丘』です。

阿蘇外輪山の草原の丘(標高845m)に大小数百個の石群があります。その中で高さ5.5m、周囲15.3mの最大の石が通称「押戸石」(おしといし)と呼ばれ、不思議な磁気を発しています。鬼のお手玉だったという言い伝えもあります。

他にもシュメール文字が刻まれた「鏡石」や、嘘つきがこの間を通ると挟まれると言い伝えられる「はさみ石」など、謎を秘めた石たちと大自然を楽しめます。

中尾さん「360度見渡せる絶景に感動。さらに不思議なパワーを感じる場所です。特に古代シュメール人の文字が何故この地に記されたか解明できない謎も実に面白い。私のイチオシ熊本です!」

220905-news-p1

押戸石の丘【公式】⇒ https://oshitoishi.net/

「ファミリーデー」プレ開催。家族の働く職場を知ろう。

果実堂で働く社員の子供たちにも果実堂を知ってもらいたい!と「ファミリーデー」を開催しました。

今回は、小学1年生から高校生まで7人の子供たちが参加してくれました。

いつもどんなことをしているの?家族の働く職場を見学体験してもらいました。さて感想はどうだったでしょうか?

「工場は楽するために機械も手作りするんだすごい!」
「知っているビニールハウスとちがう暑くない!」
「アスパラが植わっているの初めてみた!収穫もしたよ!」
「大きくなったら果実堂で働く!」

おうちに帰ってから話が弾んだみたいです。嬉しい感想をたくさんいただきました。

220829-news-p1

社員の一日 ~栽培管理 村上翔悟さん~

果実堂社員の一日のスケジュールをご紹介します。今回は栽培管理部の入社2年目の村上翔悟さんです。

早速覗いてみましょう。

220822-news-top

8月のある一日

06:40 ─── 起床。支度をして車で通勤。

07:15 ─── 通勤時間15分。会社に到着。

07:30 ─── 朝礼で一日がスタート。
朝礼では今日一日の作業工程の確認を行います。全員での体操、ウォーミングアップは欠かせません。体操はケガを防ぐ効果もあります◎

220822-news-mg2

08:00 ─── 収穫機の始動点検を行って、圃場に出発。

08:15 ─── 2人ペアでベビーリーフの収穫作業。
1人は収穫機を操作して収穫し、もう1人が収穫したベビーリーフを保冷車に積み込みます。今日は4か所の圃場でミズナやピノを400kg収穫! 保冷車で本社工場の冷蔵室に搬入します。

220822-news-harvest2

11:30 ─── お昼休憩。
昼食は弁当が多いですが、先輩と一緒に近くの食堂に食べに行くこともあります。昼食後はお昼寝タイムで体を休ませています。

13:30 ─── 週1回、午後は機械整備を担当。
農場の機械は、播種機、収穫機、トラクター、散布機など多岐にわたります。壊れる理由や原因を見つけて直すのは楽しいです。ただし、壊れないように日々のメンテナンスでボルトのゆるみや土埃が溜まっていないかなどを確認することが重要になります。今日は主に収穫機のメンテナンスとトラクターのエアコンフィルターの清掃、エンジンオイルの交換をしました。

220822-news-Maintenance
17:30 ─── 夕礼。そして帰宅。
連絡事項の確認や今日気が付いたヒヤリハットの発表をします。「お疲れ様でした」をして帰宅します。

18:30 ─── 入浴。
もう18:30には風呂に入ってます(笑) 特に予定がない時はテレビを見たりゲームをして過ごします。ご飯を食べに行ったり、温泉が好きなので、週1回は温泉に出かけます。

23:30 ─── 明日に備えて就寝。

**********

栽培管理部 村上翔悟さん(2021年4月入社)

Q.改めて農業をやってみてどうですか?

「やはり農業をやって良かった、楽しいです。栽培管理の作業は一通りできるようになりました。今はそれに機械整備を担当しています。もともと車が好きで、機械整備をやってみない?と髙木副部長から声をかけてもらいました。先輩に教わりながら機械の構造や仕組みを知って、修理したりメンテナンスをすると、安全に長く使うことができます。機械整備も楽しくてやりがいを感じています。」

Q.お休みの日は何をしていますか?

「カフェに行ったり、御朱印集めが趣味です。たまにテニスもやりますね。あとは、温泉好きなので会社からすぐのホテルエミナースの温泉にも帰りに寄ることがあります。近くて便利です。」

Q.先輩から見た村上さんは?

N先輩「気配りができる。素直でいつも笑顔。同期入社の竹田くんと切磋琢磨しています。機械整備の他にも、ネコブセンチュウの観察も続けています。以前野菜ソムリエの資格を取ってベビーリーフの色んな調理法を広めたいとも話してくれました。」

夏の絵葉書2022

残暑お見舞い申し上げます。

 

暦の上では立秋を過ぎましたが、日本列島では例年にない猛暑が続いております。

果実堂グループ社員も、農場、工場、営業、研究所のそれぞれの現場で、暑さに負けじと奮闘しております。

皆さまにおかれましても、呉々も御自愛の程をお祈り申し上げます。

 

令和4年8月15日

果実堂グループ社員一同

ŠG—t‘2022