新着情報

ようこそ!台湾から 興農様が農場研修に。

台湾最大の農業財閥 興農グループ様より、ベビーリーフ農場の研修に3名がご来社されました。興農様との提携は2013年より始まり、今年で12年になります。

益城町と和水町の農場で、播種や収穫、研究所では土壌分析の方法など、ベビーリーフの栽培管理に必要な業務を2週間経験されました。

(左下集合写真手前から、研修生の蔡 亦貽さん、梁 育豪さん、通訳の許 智瑋さん)

「スマート農業技術活用促進法」施行。PR動画に登場。

農林水産省は、 10月1日施行された「スマート農業技術活用促進法」を、より多くの方にご活用いただくため、紹介動画が作成されました。

動画では、令和2年度スマート農業実証プロジェクト 農業者REAL VOICEで果実堂が取り上げられた動画も使用され、技術開発グループ 米田グループ長が登場しています。

【農林水産省】すべての人にスマート農業技術を。(スマート農業技術活用促進法) – YouTube

今後20年間で基幹的農業従事者は現在の約1/4(116万人→30万人)にまで減少すると見込まれています。

農業者の減少下において生産性の高い食料供給体制を確立するためには、「農作業の効率化等に資するスマート農業技術の活用と併せて「生産方式の転換」を進め、スマート農業技術の開発・普及を図り活用を促進する必要があると考えられています。

AFJ日本農業経営大学校にてオンラインスクール開講。

AFJ日本農業経営大学校にて、昨年好評を頂いた「高瀬式『稼げる土作り』プログラム」(2024年12月6日(金) 開講 )が本年も開講します。

本講座ではデータや数字を正しく活用し、生育の最大化を実現する土作りと収量アップの秘訣を徹底解説します。受講者は果実堂による土壌分析・診断を受けることができ、その結果をもとに学び、自身で施肥設計ができるようになることを目指します。

講座では、土壌環境と水管理の重要性、土壌分析の基礎知識、サイエンスに基づいた施肥設計に関する内容に加え、実際に採取した全受講生の土壌サンプルを分析し、土壌管理から施肥設計まで個別アドバイスが行われます。収量や品質を向上させ、肥料代を減らす“無駄のない施肥設計”をめざす農業者の方におすすめの講座です。

YouTubeで見る2024年12月開講!オンラインスクール テーマ別コース 高瀬式『稼げる土作り』プログラム【紹介PV】

講座の詳細と申し込みはこちら https://www.afj.or.jp/jaiam/onlineschool/theme2_2024/

社員のバースデイはケーキでお祝いを。

果実堂グループでは、社員の皆さんのお誕生月にバースデイケーキをお贈りしています。
1年に一度の大切な1日に感謝を込めて。HAPPY BIRTHDAY!

安全安心を追求。有機JAS小分けパッキング工場年次調査

有機食品のJASに適合した生産が行われていることを登録認証機関が検査し、その結果、認証された事業者のみが“有機JASマーク”を表示することができます。

果実堂は2007年に有機JAS認証を取得し、今年で17年になります。認証を持続するには適格な管理を続け、毎年の年次調査に合格する必要があります。

このたび、果実堂本社の有機JAS小分けパッキング工場の年次調査が行われ、無事に更新いたしました。

これからも果実堂は、農産物の安全安心を追求し、有機農業の拡大と更なるカイゼンで、おいしいベビーリーフを食卓にお届けする努力を惜しみません。